top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

Symptom

胃カメラ検査に関連する症状

胃カメラ検査に関連する症状の一覧

げっぷ

げっぷは、胃や食道から空気が逆流して口から出る症状で、通常は生理現象として起こります。しかし、頻繁なげっぷや増加したげっぷには異常が隠れている可能性があります。一つの例として、胃がんが挙げられます。胃がんでは、胃が内容物を適切に送り出せなくなり、内圧が高くなってげっぷが多発することがあります。また、逆流性食道炎や胃潰瘍もげっぷを伴う病気の一例です。逆流性食道炎は食道へ胃酸が逆流して炎症を引き起こし、胸やけや酸っぱいゲップなどが現れます。一方、胃潰瘍は胃酸の過剰な分泌により胃壁が傷つき、酸っぱいニオイのげっぷが特徴です。これらの病気は早期発見が重要であり、症状が持続する場合は医療機関を受診することが必要です。

げっぷ

呑酸

呑酸(どんさん)とは、口に胃酸が上がってくる感じを指し、その症状には酸味や苦味が含まれます。この症状は、胃食道逆流症や逆流性食道炎によって引き起こされることがよくあります。胸焼けやげっぷも伴うこともあります。

健康な人は、胃から食道へと食べ物や胃酸が逆流しないような仕組みが働いています。しかし、何らかの理由でこの仕組みが弱くなると、胃食道逆流症や逆流性食道炎が疑われます。

AdobeStock_293023801.jpeg

胃もたれ

胃もたれは、食べ物の消化が滞ることで引き起こされ、みぞおちが苦しい、胃に圧迫感がある、胃が重たいなど、人によって感じ方が異なります。
また、消化の悪いものを摂取した場合だけでなく、胃の働きや自律神経の乱れによっても引き起こされることがあります。
感染性の病気の初期症状としても現れることがありますが、一過性の場合は食事を控えて安静にすれば治ることが一般的です。感染性の場合は通常、発熱や下痢などの他の症状が伴うため、それに合わせた治療が行われます。

胃痛・腹痛

胃痛は上腹部の痛みを指し、正確には心窩部痛と呼ばれます。この痛みは、みぞおちから胸部、左右の脇腹の上部に及ぶことがあります。

痛みの種類としては、シクシクとした鈍い痛みからズキズキと鼓動に同調するような痛み、キューっと差し込むような痛み、キリキリと鋭い痛みまでさまざまです。

これらの痛みの特徴には、様々な病態が関与しています。胃痛には様々な病気が関連しています。急性胃炎や慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、機能性ディスペプシア、胃アニサキス症、胆石発作、胆嚢炎、膵炎、虫垂炎などが代表的です。胃痛の原因によって、様子を見てもよいものから緊急の受診が必要なものまであります。これらの特徴を理解して、必要なときに慌てず対処できるようにしましょう。

AdobeStock_171132009.jpeg

悪心・嘔吐

胃もたれは、食べ物の消化が滞ることで引き起こされ、みぞおちが苦しい、胃に圧迫感がある、胃が重たいなど、人によって感じ方が異なります。
また、消化の悪いものを摂取した場合だけでなく、胃の働きや自律神経の乱れによっても引き起こされることがあります。
感染性の病気の初期症状としても現れることがありますが、一過性の場合は食事を控えて安静にすれば治ることが一般的です。感染性の場合は通常、発熱や下痢などの他の症状が伴うため、それに合わせた治療が行われます。

食欲不振

食欲不振は、「食べ物を食べたい気持ちが起こらない状態」「食べたいのにあまり量が食べられない状態」を指します。これは病気のサインである可能性があり、無視しているうちに病気が進行することもあるので注意が必要です。

食欲不振の原因は多岐にわたり、消化器の病気や不調が主なものです。具体的な疾患には、炎症性腸疾患、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、肝炎、肝臓がん、膵炎などが挙げられます。他にも、感染症やストレス、うつ病などが食欲不振を引き起こすこともあります。

胸がつかえる

胸のつかえ感や違和感、痛みは消化器疾患の兆候として現れることがあります。この症状を訴えて消化器内科を受診する患者さんは多いです。代表的な疾患は逆流性食道炎です。胸やけや呑酸、吐き気、みぞおちの痛み、声枯れ、咳、のどの違和感などが症状として現れます。食事の欧米化や姿勢の影響などが関連しており、症状が続く場合は専門家の診断が必要です。

AdobeStock_128277140.jpeg

吐血

吐血は、非常に緊急性の高い症状であり、その原因は食道、胃、十二指腸での出血が挙げられます。吐血が起こる場合、速やかな受診が必要です。

胃や十二指腸潰瘍からの出血では、胃酸の影響で血が黒っぽく変色することがあります。食道からの出血は胃酸の影響を受けないため、真っ赤な血を吐きます。また、吐血がひどい場合には血圧の低下や頻脈が起こり、ふらつきを感じることもあります。

吐血の原因には食道がん、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などがあります。また、肺結核など肺の病気も吐血の原因となり得ます。吐血が疑われる場合、できるだけ安静を保ち、速やかに医療機関を受診することが重要です。症状の特徴や状態によっては、出血の場所や原因を確定させるために検査が行われ、適切な治療が開始されるでしょう。

黒色便

患者さんの排便時に黒い便(タール便)が出ると、それは消化管潰瘍が考えられる非常に緊急性の高い症状です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍からの出血を示唆し、お腹が痛くないこともあります。便の色だけでは出血量を確定できませんので、医師の診察と検査が不可欠です。

受診の際には「食事をしないこと」が大切です。食事や飲水を摂取すると、胃や腸が動き出し、出血を増加させる可能性があります。出血が長期間続くと貧血症状が強くなり、失神することもあります。また、早期の診断と治療が遅れる可能性があるため、黒色便を見たら速やかに受診を検討しましょう。

血便・下血

「血便」とは、おしりから血液が排泄される状態を指します。これに対して、「吐血」とは口から血液を吐くことを表します。
血便には、新鮮な血液が排泄される場合もありますし、便に血が混じって出ることもあります。便に血が混じる場合、目で確認するとすぐに血と分かることもありますし、時には赤ワイン色といった異なる色合いが現れることもあります。時に黒っぽい便となることもあり、これは血便とは呼ばずに下血といいます。
血便・下血は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)や下部消化管(小腸、大腸)からの出血が原因で生じることがあります。
血の状態によって特徴があり、赤色の鮮血が排泄される場合は直腸や結腸など肛門に近い部位からの可能性が高く、これは痔などが原因となります。一方で、コールタールのようなまっくろなもの(タール便、黒色便)が出血物としてみられる場合、これは主に上部消化管からの出血が考えられます。異常な出血が見られた場合は、早期に医師の診察を受け、出血の原因を特定し、適切な治療を始めることが重要です。

bottom of page