top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

Gastroscopy

胃カメラ検査

胃カメラ検査とは

先端にカメラのついた内視鏡スコープを口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を観察する検査です。当クリニックでは大学病院でも導入されている最新式の内視鏡装置を導入しており、より正確な診断が可能となっております。検査中、組織を採取することで様々な疾患の診断も可能となっております。胃カメラ検査には口から挿入する経口内視鏡と鼻から挿入する経鼻検査があり、患者様にお選びいただいております。

AdobeStock_30427045 (1)_edited.jpg

胃カメラ検査を受ける理由

胃の異常と言っても色々ありますので、正確に診断するには胃カメラ検査を受けていただく以外方法はありません。診察だけでは正直分からないこともたくさんあります。診察だけで適当にお薬を処方するのではなく、胃カメラを受けていただき正しい診断をした上でお薬の処方を考えるのが患者さんのためになると思っております。
また、過去の経験からがんのほとんどが無症状です。何も症状なくても年に一度胃カメラ検査を受けることが病気の早期発見や予防につながりますので患者様の健康寿命を伸ばすことにつながると信じております。

検査を受けるタイミング

次のような方には胃カメラ検査をお勧めします。

  • ピロリ菌検査で陽性判定だった方

  • 胃痛、胸やけ、嘔気、胃もたれ、消化不良、胃酸逆流、ゲップがよく出る方

  • 喉がつかえる、酸っぱいものが上がってくる呑酸などの自覚症状がある方

  • 黒い便が出る方

  • 最近食欲がなく、体重減少がみられる方

無症状でも胃がんの血縁者がいる方、40歳過ぎて一度も胃カメラを受けたことのない方は是非一度検査をお勧めします。胃がんは初期症状がないことも多く是非一度お受けください。

当クリニックの胃カメラ検査の特徴について

当クリニックでは「苦痛を感じない胃カメラ検査」を提供致します。全ての胃カメラ検査を経験豊富な内視鏡専門医が検査にあたります。大学病院でも導入されている、通常クリニックではあまり導入されていないオリンパスの最新式の内視鏡システムを使用しており、かなり精密な検査を短時間で行うことが可能です。

選べる経口内視鏡と経鼻内視鏡

胃カメラは苦しくて辛い検査というイメージがあるかもしれません。確かに口からスコープが入ると舌の根元に触れ、えずくという苦痛が伴います。最近のスコープは細くなっており、鼻からスコープを通すことができるようになりました。鼻から検査を受けていただくとかなり楽にお受けいただけます。

経鼻内視鏡が楽な理由

スコープが鼻から直接のどに入ることで、スコープが舌の奥に触れずに検査できるため、えずくような強い吐き気が無くなります。細いスコープのため検査時も喉の不快感も軽減されることも楽に検査を受けていただける理由の一つです。

また、経口内視鏡検査よりも麻酔の量を減らせるため、お身体への負担も減りより安全に検査をお受けいただけます。

次のような方には経鼻内視鏡検査がお勧めです。

  • 過去の口からの内視鏡検査で辛かった経験のある方 

  • えずきやすい方(例:舌の奥へ歯ブラシが入ってきただけでえずく方) 

経口内視鏡検査の経験がある方が経鼻内視鏡検査を受けると、苦痛の少なさに多くの方に満足いただいております。検査に関して不安や不明点などがございましたら、お気軽にご相談ください。

最新の内視鏡システム『EVIS X1』を導入

当クリニックでは、2020年4月に発表されたオリンパス社製の「EVIS X1」という最新の内視鏡システムを導入しています。このシステムはクリニックレベルではあまり導入されておらず、大学病院・大病院に近年導入され始めているもので、専用スコープと4K画質の高性能モニタを用いた全く新しい技術を搭載しており、検査の質や検査効率が向上したことでより小さな病変・早期癌の発見を可能にしています。従来であれば見落とされていたかもしれないごくわずかな粘膜変化も見逃さず、精細な診断を行うことが可能です。

最先端の内視鏡機材を導入

  • 最新式経鼻内視鏡GIF-1200N (オリンパス社製)

当院で採用している経鼻内視鏡は2020年3月に発売された最新のものです。先端径5.4㎜の極細スコープですがCMOS イメージセンサーによりノイズの少ないハイビジョンの鮮明な画像を映すことが可能です。

  • 最新式経口内視鏡GIF-XZ1200 (オリンパス社製)

当院で採用している経口内視鏡は2021年2月に発売された最新のもので、最大拡大倍率125倍の光学ズームを搭載し、対象病変をこれまで以上に高倍率の拡大観察が可能です。また、高感度CMOSイメージセンサーにより、ノイズが少なくハイビジョンを上回る高画質観察することができ、さらに質の高い診断が可能です。

苦痛を最小限にした痛みを抑えた内視鏡検査

経口内視鏡検査に比べて経鼻内視鏡検査は強い苦痛はありませんが、スコープによる鼻への刺激、胃の膨満感や違和感はあります。当クリニックでは、経鼻内視鏡検査の場合でも軽い鎮静剤を使用することによって苦痛を最小限に抑えることが可能です。また経口内視鏡検査では、鎮静剤で眠っている間に検査を受けることができます。
鎮静剤使用の際には当日お車やバイク・自転車の運転はできませんのでご注意ください。

女性のための内視鏡検査

プライバシーに配慮した回復室・前処置室

当クリニックでは、女性に安心して内視鏡検査(胃・大腸)、腹部エコー検査を受けていただく環境を整えております。男性医師による検査に抵抗がある患者様、大腸カメラの下剤を飲む際のトイレ使用が気になるなど、女性患者様のご意見を参考に、以下のような設備を整えております。

  • 検査スタッフ全員を女性にした体制を整える
    ※女性医師の検査日は毎月変わりますのでHPかTELにてご確認下さい。

  • 前処置室やトイレ、休憩スペースなどプライバシーに配慮した個室環境をご用意

AdobeStock_500814939.jpeg

ストレッチャーで検査後もゆっくりお休みいただけます

検査はストレッチャーに乗ったまま行います。鎮静剤を使用した検査終了後は、そのままストレッチャーでリカバリールームへ移動し目が覚めるまでゆっくりとお休みいただけます。

土曜日も内視鏡検査が可能

当クリニックでは、土曜日の内視鏡検査も受け付けています。平日お仕事などでなかなか検査が受けられない方は、ぜひ土曜日の検査をご検討ください。

胃・大腸内視鏡の同日検査が可能

当クリニックでは、胃と大腸の内視鏡検査を同日中にお受けいただくことが可能です。前日の準備や食事などの制限が一度ですみ、通院回数も減りますので、お忙しい方にお勧めです。
まず鎮静剤で眠ってもらった状態で胃カメラを行い、胃カメラ終了後そのまま大腸カメラを行います。内視鏡検査は、眠っている間にすべて終わります。

受診当日の胃カメラ検査が可能

当クリニックでは、前日22時以降絶食で当日受診いただけた場合、その日に胃カメラを受けていただくことも可能です。但し、当日外来が混雑していた場合は待ち時間が発生することはご了承ください。

胃カメラ検査の流れ

STEP1 

検査前日

  • 食事は22時までにすませてください。
    その後も水やお茶による水分摂取は構いませんが、食事は検査終了後までできません。

  • 普段飲んでいる内服薬はそのまま飲んでいただいて結構ですが、事前に医師の指示があった場合にはそれに従ってください。

STEP2 

検査当日の朝

  • 朝の食事は摂らないでください。

  • 普段飲んでいる内服薬は通常通りお飲みください。
    ただし、糖尿病薬や抗血栓薬を内服中の方は、中止することもありますので必ず事前にお問い合わせ頂き医師の指示に従ってください。

STEP3 

ご来院

  • 予約時間の30分ほど前に来院ください。

  • 事前準備として問診で朝食を摂っていないこと、その日の体調などを確認します。さらに検査に必要な胃の泡を除去する薬を飲んでいただきます。

STEP4 

検査

  • 口内視鏡の場合、のどの局所麻酔を行います。キシロカインという麻酔スプレーを施し、マウスピースを噛んでいただいて準備完了です。

  • 経鼻内視鏡を選択された場合、のどではなく鼻にスプレーで麻酔を施します。

  • 無痛検査をご希望の方はここで鎮静薬を静脈から投与します。

  • カメラが入ってから出てくるまで、5分程度です。

  • 検査はストレッチャーの上で受けていただきますので、鎮静薬を用いた場合はそのままリカバリールームに移動して目が覚めるまでお休みいただきます。

  • 検査終了後、診察室で内視鏡写真を見ながら検査結果を医師から説明いたします。鎮静剤を使用した場合、効果が遷延し診察時まだ少しうとうとしていることもあるため、日を改めて説明することも可能です。生検などの病理検査などを行った場合、その結果は2週間程度で届きますので、再度ご来院して頂きご説明いたします。

異変が見つかったら

胃カメラで異変が見つかった場合、胃潰瘍や逆流性食道炎など当クリニックで対応できる病気は当クリニックで治療させていただきます。がんなど、当クリニックでは治療できない病気が見つかった際は、連携している大学病院をはじめとした治療できる病院にすみやかに紹介させていただきますのでご安心ください。

胃カメラ検査の費用

概算の金額です。また事前検査は別途料金となります。

bottom of page