top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

CD

クローン病

クローン病とは

クローン病は、炎症性腸疾患(IBD)の一種で、腸に慢性的な炎症を引き起こします。特に口から肛門までの消化管全体にびらんや潰瘍ができる可能性があり、主に小腸と大腸で病変が発生します。この病気は連続しない病変が特徴であり、正常な組織が病変と病変の間に存在することがあります。この点は潰瘍性大腸炎と異なる特徴です。
厚生労働省によって指定難病とされ、患者数は平成25年度末時点で約3万9,000人で、男女比は2:1で、男性が20~24歳、女性が15~19歳を発症のピークとしています。病変が発生する場所や型にはさまざまな種類があり、直腸型、多発アフタ型、盲腸虫垂限局型、胃十二指腸型などが存在します。

クローン病の原因は未だ解明されていませんが、遺伝的要因やウイルス感染が関与している可能性が考えられています。治療には入院が必要な場合もあり、内科的治療や手術が行われます。難病医療費助成制度を活用することで医療費の支援が受けられます。患者に適した治療法を見つけるためには、専門医との連携が重要であり、基幹病院との協力が求められます。

クローン病の症状

クローン病の症状の表れ方には個人差が大きく、早めに専門医の診断を受けることが重要です。具体的な症状には腹痛、下痢、発熱、血便、体重減少、貧血、全身の倦怠感、腹部の腫瘤などが挙げられます。さらに、病気の進行に伴って瘻孔(腸に穴が開く)、腸閉塞、膿瘍、関節炎、虹彩炎、結節性紅斑、肛門部病変などの合併症が発生することもあり、これらの合併症の有無によって症状が変化します。
クローン病は症状が活動期(再燃期)と寛解期を繰り返しながら進行します。症状が治まっても注意が必要で、治療の重要なポイントは活動期に早く炎症を鎮静化させて寛解期に導き、寛解期を長く維持することです。寛解期に治ったと誤解して治療を中断すると再燃し、強い炎症が起こる可能性があります。寛解期にもしっかり治療を続けましょう。
クローン病の早期の診断と適切な治療が重要で、患者は症状の変化に敏感になり、定期的な医師のフォローアップを受けることが勧められます。

クローン病の原因

クローン病の原因についてはまだ完全には解明されていませんが、免疫の働きが過剰になり、それが炎症を引き起こす可能性があることが分かっています。これに加えて、家族性、人種、地域差などから遺伝的因子が関与していると考えられ、さらに環境因子も影響しているとされています。
具体的には、腸内細菌、高脂肪食、過剰な清潔、感染などが環境因子として挙げられます。クローン病は先進国で多く見られる病気であり、これらの生活習慣が原因になっている可能性が指摘されています。

クローン病の治療法

クローン病の治療には栄養療法、薬物療法、外科治療などがあり、これらを組み合わせて症状を緩和し、寛解期を長く維持することが求められます。

栄養療法

クローン病の合併症による栄養不足を補うため、経腸栄養療法や完全中心静脈栄養が行われます。経腸栄養療法では、口から消化態栄養剤を摂取し、腸内の病変に応じた食事制限が行われます。また、寛解期には炎症反応を考慮し、特定の刺激的な食物を避けることが重要です。

薬物療法

内科治療では、5-アミノサリチル酸製剤、副腎皮質ステロイド、免疫調節薬などが用いられます。これらの薬物は、炎症や潰瘍を鎮め、寛解期を促進します。症状の改善が見られても、再発予防のために服薬を継続することが重要です。抗TNF-α受容体拮抗薬や抗インターロイキン抗体、JAK阻害剤などの新しい治療薬も使用されることがあります。

外科治療

クローン病の合併症である瘻孔や腸閉塞、膿瘍が進行した場合、外科治療が必要となります。狭窄した部位の切除や修復が行われ、病変の進行を防ぎます。また、内視鏡的治療も検討され、狭窄した部位の拡張が行われることがあります。

症状の進行や状態に応じて適切な治療法を選択し、継続的なケアと密なコミュニケーションが重要です。治療方針は病態に合わせて調整し、患者さんの生活の質を向上することを目指します。

クローン病の治療には栄養療法、薬物療法、外科治療などがあり、これらを組み合わせて症状を緩和し、寛解期を長く維持することが求められます。

bottom of page