top of page
六地蔵の内視鏡クリニック.jpeg

Hiatal-hernia

ピロリ感染症

ピロリ感染症とは

ピロリ菌感染症は、ヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌が胃粘膜に棲みつくことによって引き起こされる感染症です。正式名はヘリコバクター・ピロリで通称「ピロリ菌」とも呼ばれます。この感染症によって起こる代表的な疾患には、胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、そして胃がんなどがあります。特に胃がんの多くは、ピロリ菌感染に伴う慢性萎縮性胃炎が原因であることが判明しています。胃・十二指腸潰瘍に罹患した人が再発するのは、一度胃や十二指腸に入り込んだピロリ菌が生き続けていることが原因です。しかし、このピロリ菌に対しては除菌療法を行うことで、高い確率で除去することが可能です。

ピロリ菌感染症に関する治療は、慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、早期胃がんなどの対症療法が中心です。これまでは除菌療法が対象となる病気が限られていましたが、2013年に「慢性胃炎」が追加され、保険適用となる除菌療法が増え、より広範な人が予防として治療を受けることができるようになりました。

ピロリ菌感染の有無は生活環境に大きく左右され、感染率が高いのは50代以降の中高年層です。衛生環境の進化により若年層の感染率は低下していますが、それでもなお感染はゼロではありません。ピロリ菌感染が生涯にわたり持続することが多いため、40歳を過ぎたら症状の有無に関わらず、ピロリ菌の検査や内視鏡検査を受けることが重要です。

ピロリ菌感染症は、60歳以上の方の7割以上が感染しているとされ、患者は胃・十二指腸潰瘍、胃がん、胃過形成性ポリープなどを引き起こす可能性があります。感染が確認されれば、内服薬の投与により比較的簡単に治療できるため、特にこの年代の方には検査をお勧めします。

ピロリ感染症の症状

ピロリ菌感染症は、感染しても直接的な自覚症状が現れにくい特徴があります。胃の粘膜には痛覚がないため、感染直後は何も感じないことが一般的です。しかし、ピロリ菌感染によって引き起こされる疾患が進行すると、腹痛、嘔吐、腹部膨満感、食欲不振、体重減少などの症状が現れることがあります。特に胃・十二指腸潰瘍や胃がんの発症につながります。
自覚症状が現れる前にピロリ菌感染の有無を検査し、感染が確認された場合は、早めに治療が必要です。ピロリ菌は感染しても長らく症状が表れないことがあるため、検査が重要です。感染が放置されると、胃の粘膜が傷つき、慢性的な胃炎が引き起こされる可能性があります。この胃炎が進むと、「腸上皮化生」と呼ばれる状態に変化し、胃がんのリスクが高まります。そのため、ピロリ菌感染は検査を通じて早期に発見し、治療を行うことが重要です。

AdobeStock_37921604.jpeg

ピロリ感染症の原因

ピロリ菌感染症の主な原因は、不衛生な水や食事に由来しています。感染経路としては、不衛生な水の摂取や、感染者が既にピロリ菌を保菌している場合、その感染者が培地となり、同じ箸を使って食事を共有することで感染が広がる可能性もあります。このような理由から、感染経路の注意と検査の重要性が強調されています。
感染は主に5歳までの幼少期に発生しやすいと考えられています。近年では下水道の整備や生活環境の向上により、新たな感染率は急激に低下しています。ただし、50代以降の年齢層では感染率が上昇しており、これは年齢が上がるほど感染しやすくなる傾向があります。

ピロリ感染症の治療法

ピロリ菌感染症の治療は、感染が確認された場合に行われます。治療の基本は、抗生物質の内服による除菌であり、このプロセスを1次除菌と呼びます。1次除菌後には、除菌の確認をするために8週間後以降に尿素呼気試験が行われます。1次除菌で除菌が成功しなかった場合には、2次除菌が行われ、通常はこの段階で95%以上の成功率が期待されます。3次除菌も可能ですが、保険診療の範囲内では2次除菌までとなり、3次除菌は自費診療が必要となります。
除菌が成功することで、胃がんや潰瘍などの発症率は大幅に低下します。ピロリ菌は通常幼少期に感染するため、一度除菌に成功すると再感染はまずありません。ただし、ピロリ菌感染時の胃へのダメージは完全に回復せず、除菌が完全な予防手段となるわけではありません。したがって、除菌後も定期的な胃カメラ検査などを受け、胃の健康を維持することが重要です。

bottom of page